《養と呼吸》

 

捧げる程の「良い」をどう食べるのか。

 

食べるって何なのか。

 

先週この様に書いたが、の字はそのまま「食べ物」を表すそうだ。

 

上の帽子みたいな集めて蓋をするかたち、下の穀物を盛る様子が省略されたかたちで、これらを合わせてとなる。

 

「集めた食物を食べる」だけでなく、日食や月食の様に「日・月が欠ける」ことも意味する。

 

 

ではなく、穀物の粒や穀物が芳しいことを意味するに蓋をした文字だとする説もある。

 

いずれにしても穀物である点は変わらない

 

わざわざ蓋がされていることもあるし、穀物が芳しいとは、生ではな蒸すなり炊くなりした状態なのではないだろうか。

 

と言うことは、は羊肉と盛られた穀物で出来ている、羊丼みたいな状態になる。

 

 

栄養が偏りゃしませんかねと眺めていて、「あっ、そうか!」気がついた

 

後でお下がりとして受け取るかも知れないが、部分はまず捧げる、つまり出す動き

 

の方は入れる動き

 

この出し入れはそのまま「呼」「吸」にも通じる。

 

生きるにあたって欠かせない呼吸と言う動きを、一文字で示しているのかと、感心した。

 

 

前回記事の最後に、“目を養う時、与えて貰う?”と書いた。

 

何かを見る目を養う時のは、

 

誰かにそうしろと仕向けられるものではなく、

 

見える目を授けて貰うのでもなく、

 

見る対象に向き合うと言う自発的な行動によって成されるものではないだろうか。

 

結果として「その機会を与えられた」と言うことも出来るだろうが、家で寝てる間に見る目が養われたという話を聞いたことがない

 

呼吸自然な状態では誰かや何かに与えられて行うものではない

 

どんな生き物も、生まれた当初は自発呼吸

 

人工呼吸器とセットで生まれて来るものはいない

 

只、呼吸は意識しなければ止まると言ったものではない

 

それこそ寝ている間も止まることがない

 

 

意識せずに出来る呼吸

 

意識的に行わないと養われない見る目

 

養ってくれとは、面倒くさいことや好きじゃないことは、息をする様に全て無意識で出来る風にして欲しい、と言う求めなのだろうか。

 

食ってけないから養ってくれとか、人はちょいちょい養うことと食わすことをイコールにする。

 

がどっかに振り落とされた状態。

 

だが捧げなくして、呼吸なくして、循環は起きない。

 

一方的な食らわし状態では、減るばかりとなるのだ。

 

養巡りて、育むもの。

(2023/9/18)