《引け目控え目

 

前回記事の終わりに「誇る裏に、引け目あり」と記した時、

 

「そう言えば、引け目って面白い言葉だな」

 

 

と、気づいた

 

本日記事ではそのことについて書かせて頂く

 

語源について調べてみたら、

 

引け目の引けは、引けを取るの引けに同じ。

 

と出て来た。

 

そしてこの引けは元々は「退け」なのだと言う。

 

 

戦で後退や撤退をすること「退く」表現することから来ている様である。

 

退くこと負けることに繋がり、負け劣ることに繋がる。

 

そうした見方から、引けを取るは負けることや劣ることを意味する。

 

引け目に感じると言うのも劣っている、つまり負けていると感じることと言う意味を持っている。

 

人と比べて劣っているだけでなく、弱みや欠点のことを引け目と言ったりもするらしい。

 

 

 

弱みや欠点は負けに繋がるとする考え方があるなら、この引け目も戦と関係することになる。

 

勝つ為に行う駆け引きの引きも、同じ仲間だそうだ。

 

生きることは戦いだと言う、弱肉強食スタイルの体験積み上げが各種の“引表現”生んだのかと面白く眺めた

 

勝負においての負けを意味しない引け目も存在する。

 

現代ではあまり見られない使い方だが、目立たないように自分の言動などをおさえることやその姿、つまり「控え目」とほぼ同じだとする解説もあった。

 

 

控え目なら美徳の様な雰囲気を持ち、引け目なら後ろ向きな感じになるのは興味深いことである。

 

控え目も負けて勝つ」みたいな結果を作ろうとする、退くことを駆け引きに使う戦術になっているのかも知れない。

 

これらとは別にとても面白い、これまで見たことのなかった引け目の意味があった。それは、

 

穀類・液体などを他の容器に移すとき、量目が減ること。また、その量目。

 

 

と言うもの。

 

己の中では全力や満杯であるものが、

 

人の器に入れたなら足らないものであるだろうと言う、

 

それぞれの器の違い

 

これを意識した結果感じるのが、引け目なのだろうか。

 

 

じゃあ、入れたら余る時には何て言うのだろうか。

 

そして、人の器ってだろうか。

 

引け目から始まって、今度は興味湧いた

 

それについては次回記事にて書かせて頂くことにする。

 

増えると減るを作るもの。

(2024/3/4)