《変わる頃合い》

 

 “ 夏も近づく八十八夜

   野にも山にも若葉が茂る

   あれに見えるは茶摘じゃないか

   あかねだすきに菅の笠 ”

 

 

本日5月1日は、立春から数えて88日目と言うことで、八十八夜と呼ばれる日。

 

末広がりの「八」が重なることで、八十八が生まれていると言う発想から、縁起の良い日だとされている。

 

暖かさが安定し、広がって行くこの時期。

 

冒頭の歌の様に、かつては茶摘みを始めるのはこの頃と知られていた。

 

現在は温暖化が進み、この日を待たずに摘むことも珍しくないそうだ。

 

 

「八十八夜の別れ霜」などと言って、八十八夜以降は霜が降りないともされて来たが、北の方ではまだ雪が降ったりするそうなので、どこもかしこも霜とお別れする訳でもない。

 

年々、日に日に、「とは限らない」ことが増えている

 

意識が予定調和の微睡みから覚める後押しとなる流れだと感謝している。 

 

八十八夜は茶だけでなく米にも関係している。

 

 

八と十と八。

 

このうち一つの八を、向きを変えて組み合わせると、「米」という字になる。

 

それが切っ掛けなのか、八十八夜に稲の種蒔きをすると、秋に米が沢山とれると、古くから言われて来たそうである。

 

ちなみに茶摘みの場合は、八十八夜だと沢山とれる、とはならない

 

育ったものを収穫する段階なので、縁起のいい日にした所で量は変わらない。 

 

茶の場合、質をアピールしている。

 

 

八十八夜に摘んだ新茶は、不老不死とか不老長寿の縁起物とされ、しかもその新茶を飲むと一年を災いなく過ごせると言う。

 

しかし、年末あたりに「今年も一年ハッピーに過ごせたね、新茶のおかげさ!」と、言っている人を見たことがない。

 

手前味噌な茶農家あたりには、そうした人が居るかも知れない。

 

味噌だか茶だか、訳の分からない話になったが、茶や米と八十八夜の話から分かることもある。

 

頃合いに行うと、質や量などに反映される。

 

 

そして現在は、変わり行く丁度を、集中して丁寧に味わう必要のある変化の時期である。

 

タイミングは、全体一つの流れに沿うことで分かる

 

全体一つの流れが分からない時には、天意からの愛で道を行くこと意識を向けると自然合って来る

 

88はハハとも読める。

 

米の種は育つことで稲穂となり、次の米たちの母となる。

 

 

栄養水分日光

 

それだけで増え、誰からも何からも奪わない

 

人は、足りないと感じた時に不平を言うだけでなく、感謝をしたりする。

 

昨今の米不足は、有って当たり前くらいに扱われて来た小さな粒への、感謝を呼び起こす流れにもなっている。

 

変化する、粒の楽しさ。

(2025/5/1)