《ちからとはたらき》

 

前回記事で取り上げた資料では、について、を使って説明している部分がかなりあった。

 

今回は平成中期に小学館から発行された日本国語大辞典で「ちから」について調べてみる。

 

ちから【力】 名詞 

 

1 他に作用する筋肉などのはたらき。人や生物のもっている物理的なエネルギーの作用をいう。

 

2 人の精神的なはたらきをさしていう。気力精神力

 

3 物事に作用するはたらきかけや、その結果をさしていう。

 

㋑ある目的に向かっての集中したはたらきかけ骨折り尽力努力

 

 

㋺何らかの期待をもって、よりどころとするもの。頼みとなるもの。よりどころ恩恵

 

㋩あるはたらきかけをした影響結果おかげ効果ききめ

 

4 そなわっているさまざまな能力を具体的にさしていう。

 

㋑総合的な能力

 

㋺事に当たっての勢力いきおい

 

 

㋩身につけた学力学識

 

㊁身につけた地位や立場による威力

 

㋭身につけた資財による勢力

 

5 静止している物体が運動を開始し、等速運動している物体が加速度を生ずる原因となる作用。加速度を表すベクトルと質量との積に等しい。また、エネルギーまたは仕事率を表わす語につけることもある。

 

6 弓師が弓を作る時、けずり落とした木・竹のくずの一握りの量

 

 

こうして並んだものを眺めてみると、「はたらき」「はたらきかけ」と言う説明が多い。

 

はたらくことによる「影響」「結果」「おかげ」「効果」「ききめ」がある。

 

つまり前回出て来た源泉から発生する流れにある、効果からの結果とそれによる恩恵功績は、はたらきはたらきかけがあった後の動きと言うことになる。

 

はたらく⇒効果⇒結果⇒恩恵・功績等

 

源泉から効果が生まれるまでの間に「はたらき」「はたらきかけ」があることが分かり、流れについてさらに詳しく知れた

 

 

それにしても、上記の流れ全て「ちから」表現出来るとは、ちからとは何と便利な言葉だろうか。

 

そしてどれとも、完全にイコールである訳ではない。

 

ちからがはたらく、と言ったりする。

 

この時、ちからはたらきになる。

 

 

水が流れると言う時、流れが一緒でないのと、同じことである。

 

ちからは、様々なものに言い換えられることで表現されるが、どれとも全く同じにはならない

 

何気なく使っている、ちからと言う表現これ程不思議なものだったとは、何と面白いことかと感心した。

 

何にでも含まれるが、何にも縛られない。

 

これって、何かに似ていないだろうか。

 

次回は「力」の語源について紐解き、その何かについても書かせて頂くことにする。

 

みなもとる、ちから。

(2024/1/15)