しんびょう

 

からい”と感じる時、そこには一体何が起きているのだろうか。

 

調べている内に、辛いとは「ヤミツキになるものである」とする、興味深い資料に行き当った。

 

人間の舌などにある、感知する役割を持つ味蕾細胞

 

それによって感じるものは、塩味苦味甘味酸味旨味の5種類であり、辛さは口の中にある痛覚で感じ取る「痛み」であるとしていた。

 

ではなく、痛み

 

痛みを感じた時にそれを抑えようとして出るβ-エンドルフィンには、鎮痛作用だけでなく陶酔感幸福感をもたらす作用もあるらしい。

 

鎮めて、酔い、更にさちを得る。

 

痛みに慣れて鎮静の必要が薄れても、陶酔感幸福感求める気持ちは残る様で、そうして至るのが“ヤミツキ”の状態なのだそうだ。

 

香辛料と呼ばれるだけあって、辛さだけでなくそこに香りが加わることも多く、味覚だけでなく視覚や嗅覚なども使って味わうから、「“痛く”ても“旨い!”のだ」とその資料には書いてあった。

 

つまりと言うことか。

 

分かち難いなら両方をにカウントしても構わなさそうだが、人間は3大○○や5大○○と奇数にするのが好きだから、6だと何だか中途半端に思えるのかも知れない。

 

それにしても、そう言えば「やみつき」って何だろうか。

 

大抵人はこの言葉を、食べるものに対して好ましい意味で使っている気がする。

 

調べてみるとやはり、「やみつきキュウリ」とか他にもキャベツ、ピーマン、チキンで出て来た。

 

 

尽きない食欲を表す「つき」とかなのだろうかと、調べたら全く違った

 

漢字を使うと、

 

病み付き

 

やみつきになるとは「病気になること」を意味するのだそうだ。

 

 

そこから近年では意味が転じて、

 

何かにとりつかれたように夢中となり、やめられなくなること

 

これを、「やみつきになる」と使う様に変ったらしい。

 

肉体の不調と言うより、恋のなんかも含めて神経や精神に関わる病をイメージ出来る。

 

 

爪、狩り、武器、戦争と意識を順に巡らせていて、不意にそれらが一つのまとまりを持って繋がったと、前回記事にて申し上げた。

 

その時に分かったのは、信じる正義の為であれ、防衛の為であれ、始めた狩りや戦争には獲得や達成によって得る興奮があること。

 

その興奮のもたらす快感が、互いに爪や武器を磨いて戦いに臨み続ける、原動力となっていると言うこと。

 

それはまさに、やみつきの状態

 

からにもつらにも終わりがないかの様なやみつきだが、永遠とは行かない

 

『やみつき○○』の料理名や食品名とほぼ同じ意味で、『無限○○』と付いていることがある。

 

 

だが、袋に入った菓子にも、皿に盛った料理にも、胃袋にだって容量がある。

 

一回一回の体験は無限にはならないし、ずっと続く無い

 

極端な激辛中毒を卒業すると、ピリッとした刺激が人生に加わってもそこに酔うことなくなる

 

あらゆる味わい惜しみなく楽しむには、

 

十分消化昇華をしておくことが必要不可欠である。

 

刺激だけでは、満ち足りない。

(2023/7/3)