を投げる》

 

魂は目に見えなくとも時により意識にとって、とてもありありとしたものとして感じられる。

 

それは既視感を伴う、記憶と呼ばれるデータを読み出すことが可能になっているからである。

 

読み出せはするが、ふわふわする感じも消えない魂のデータ。

 

曖昧さも残しつつ人によっては、時にハッとする程の実感を呼び起こすこともある。

 

そこに“魂が震える様に“グッと来たり”もする。

 

 

魂は記録媒体であると同時に、それをイメージ上で再生する映写機にもなる。

 

覚めぬままの人々は、欲しい場面を、求める雰囲気で、再生しようと試みる。

 

ピタッとハマれば、これぞこの世に生まれて来た理由と感じることもあるだろう。

 

それを求めて、魂に響くものを人は欲しがる。

 

 

そして魂に書き込まれたデータをすらすら読み出せると言われる人々が、重宝がられたりもする。

 

只、何処まで行ってもふわふわする感じは消えないので、読み出しを頼んだ人信用出来るかどうかで揺れ動いたり、なるたけ腕利きの人を探そうとしたりと、切りがない。

 

切りがないし、これぞ生まれて来た理由とは、「これぞ・私が・生まれて来た理由」であり、大変に個人的なものである。

 

個人の思い入れやお気持ち不満解消と別の不満発生の、片付けては散らかるループにはまるのも勿論自由

 

 

只、それでは魂も意識も、本来の役割を果たす日は来ない。

 

心に刻む、と言う表現がある。

 

深く心に留めておき忘れない意味であり、肝に銘ずと言い換えることも出来る。

 

これの転用なのか「魂に刻む」とする言い方も、辞書の中には見かけないが、人々の間で使われたりしている。

 

心も、魂も、人の中で何らかの情報刻んで記せるものとして、認識されている。

 

意識の「しき」とは、目印を認識している様子を表わす文字だと言う。

 

言(言葉)+戠(戈の上につける目印)=識(認識している。理解する)

 

の構成で、字の意味はる」「物が解る能力」

 

ご覧の通り、全くふわふわしていない。

 

現代では知るとほぼ同義となり、登場することの少ない言葉となっている識る

 

「見分ける、知識を得る、認識する」の意味がある。

 

刻まれる対象ではなく、「刻んであるとされるものを・見る(観る)・意」意識

 

魂と意識には、書物と読み手の様な、明らかな違いがある。

 

無限なる虚空

 

それを目に見える場として投影する物理次元

 

の投げる、とは面白いことである。

 

 

の返すは、となる。

 

弥栄歓びで、

 

丸まま虚空天意を、

 

としてする時、

 

あらゆるもの本来の輝きを放つのだ。

 

 

真っ直ぐに投げよう。

(2022/6/27)