《自由と不自由

 

人が「好きにさせてくれ」と思う時、そこには「そうさせてくれない相手」が想定されている。

 

人が「自由獲得する」と言う時、そこには「得られていない状態」が想定されている。

 

獲得するではなく、「自由取り戻す」であるなら、「自由を奪った相手」が想定されている。

 

何だってこんなことを申し上げたかと言えば、自由とは

 

みずからによしがある

 

ものであることは明らかなのに

 

他に由がある

 

と見なしていることの奇妙さに気づく人は、あまり居ないからだ。

 

このことについては、既に幾度か申し上げている

 

「自らに由がある状態にさせてくれない、他が居るからでしょう!」

 

憤る人にとって、自由とは誰かが「くれる」ものとなる。

 

くれるかくれないかはその誰か次第となるなら、それもやはり、とても奇妙だ。

 

頂戴待ちで不自由を嘆く人々は、「自由にする」を「好きにする」と、ごっちゃにしている。

 

「好きにさせて、認めてくれ」

 

の包装紙をペロリとめくって中を見てみれば、入っているのは

 

「いいねと応援支援して、不安にならない様にその都度褒めてくれ」

 

 

だったりする。

 

自由にすると好きにするは、全く異なる

 

自由にする時、己以外の自由も認めている必要がある。

 

そうでなければ一体を根拠に、「自由」であることの正当性を主張出来るだろうか?

 

好きにする時、己以外が好きに出来なくとも関係がない

 

だから誰かが好きにしようとする時、それ以外の人にとっては嫌なことを強いたり、拒否されてぶつかり合ったり出来る

 

 

そうした動きをお構いなしに進めようとするなら、領土拡大を目論む侵略と同じだ。

 

自由である時、自罰的にも他罰的にもならない。

 

自由必要なのは、他者の容認や従属ではなく、自らの柔軟性

 

本道を行くことを意志し、中立観察し、柔軟実行体験し、それを感謝消化し、昇華する時。

 

どの様な環境にあっても。又、どの様な立場でも。その人は自由である。

 

自由は時も場も待たぬ。

(2025/4/21)